十三夜
こんにちは。
今日は、さわやかな秋晴れですね!
昨日は、”秋の土用”でした。
土用とは、年に四回あり
立春・立夏・立秋・立冬それぞれの日の18日前の期間で
いわゆる”季節の変わり目”なので、体調などを崩さないよう
心と身体をいつも以上に自愛しましょう♥
という期間なのです。(って、私的に解釈、言葉にしました)
なので、昨夜のお夕食は、旬のお魚や野菜の煮物をいただき
胃腸に負担をかけないようにデザートも控えました。
そして、今日は、十三夜です。
十五夜(仲秋の名月)にくらべると、あまり知られていないようですが
十五夜の次に月が美しい夜です。
十五夜を愛でたら、十三夜も必ず愛でておきましょう。
片方だけだと”片見月”となり、縁起が悪いのです。
お月見団子も愉しみ♪
むしろこちらの方が愉しみな”花より団子”な私!?(笑)
去年にサロンで撮影した月見団子♪懐かしいお部屋♥
いつもお月見団子は、手づくりしています。
絹ごし豆腐と白玉粉でつくる簡単で
ずっとやわらかいままの美味しいお団子なの♪
<お月見団子の作り方>
白玉粉をボウルに入れて、絹ごし豆腐を入れて
いい塩梅の硬さに手でこねて、熱湯で茹でて
冷水に入れて、よく水をきれば、できあがり♪
私、お料理って目分量でしか作らないので
厳密なレシピではなくて、ごめんなさい。(笑)
ゆであずきとかけてもいいし
私は、手づくりのみたらし餡でいただくのが好き♥
<みたらし餡のレシピ>
お醤油、みりん、砂糖を各大さじ2に
片栗粉小さじ2、お水1/2カップをお鍋で加熱♪
画像を探したのですが、見当たらず・・・・。(汗)
簡単で美味しいので、ぜひつくってみてネ!
そうそう!お団子の数は、十五夜と十三夜で、それぞれの数に!
お団子のてっぺんを指でちょんと抑えてね。
真ん丸はNGなの。
こういう形や数も、”形霊”(かただま)といって意味があるのです。
今度、文化の日(11/3)にアロマの母校である
ニールズヤードレメディーズ表参道校(本店)の
「秋の文化祭」で
『和暦ワークショップ』
14:30~15:30 ¥2,000(税別)
を、開催させていただきます♪
もう何度もご案内させていただいていますが。(汗)
お月見や、季節のうつろいなどを愉しみたい方に
ぜひ、お気軽にご参加いただきたいです♥
詳細やお申し込みは、ニールズヤードのオンラインからどうぞ!
ご参加には、事前にオンラインでのお申し込みが必要です。
さて、では、そろそろお月見団子をつくろうかな?
みなさまも十三夜を愛でて
心豊かな一日をこれからもおすごしくださいませ♥
暮らし愉し美香
0コメント