【和暦】6月6日「芒種」(ぼうしゅ)

今日、6月6日は、二十四節気の「芒種」(ぼうしゅ)ですね。

芒種とは、禾(のぎ)のある穀物の種や苗を植える頃。という意味で、日本の主食であるお米の苗を植える・・・田植えの時期ということですね。


ひと足先に、こめタン倶楽部の田植えイベントを開催しました。毎年、なるべく暦や月の満ち欠けに合わせて、お米作りやイベントを開催するようにしています。


そして、関東も梅雨入りしましたね。

紫陽花が美しい彩を魅せてくれています。





四季がある日本に生まれて、本当にしあわせだと感謝しています♥

季節を花などの植物、鳥、雨や雲の名称なども季節などによってさまざまです。

そういった感性の豊かさは、四季があり、自然と共に生きているからなのでしょうね。


旬の恵みにも感謝です♥






昨日、わいわい市場で有機の青梅が手に入ったので・・・






手づくりものは、本来は、新月にするのが理想なのですが(傷みにくいので)、新月はまだちょと先で、青梅の旬は長くはないので、昨日、仕込みました。


左から、青梅めんつゆ、梅酒(ウォッカ)、黒糖スパイス梅酒(ブランデー)、青梅醤油です。


NHKの「きょうの料理」を一昨日観ていたら、簡単に美味しそうにつくっていたので、作りたくなって♪ 本当に簡単でした!(笑)


すこし青梅が余ったので、冷凍庫で凍らせて、氷砂糖と瓶に入れて、梅ジュースも仕込んでみました♪


旬の作物や食べ物は、”薬”になるのですよね!

その時期を、より健やかにすごせるように、旬の恵みに感謝していただく。自然の恵みって、なんてありがたいのでしょう♥



雨も紫陽花や植物にとっては、恵みの雨です。

お肌にとっては、紫外線でダメージをうけたお肌には、湿度が恵みになりますし♪(でも紫外線は降り注いでいるので、しっかりと日焼け止めはしておきましょう!)



今日も自然に感謝!ありがとう♡